健康診断は生活習慣を見直すキッカケにもなるイベントですが、耳に痛いワードもあるのではないでしょうか? 今回はそんな耳に痛いワードから、「コレステロール」についてご紹介します。
健診で「善玉コレステロール」「悪玉コレステロール」と言われたけれど、その違いを正しく理解できていますか?
「コレステロールは悪!」「とにかく下げなければ!」そんな風に思っている方は、まずコレステロールへの疑問について紹介していきます。今すぐなんとかしたい方はこちらの記事で具体的な対策も紹介しています!
健康診断の数値を少しでも良くしたい方! 前日の追い込み方教えます。
コレステロールとは?
肝臓で作られるものと食べ物から摂取されるものとして「HDLコレステロール」 「LDLコレステロール」の2つに分かれます。日本語では HDLを「善玉コレステロール」、LDLを「悪玉コレステロール」と呼びます。
コレステロールは身体に悪いものと敵視されがちですが、身体を構成する細胞膜やホルモンをつくるときには欠かせないものです。ビタミンDなどの体内で作られるビタミンの元でもあります。
悪玉コレステロールと善玉コレステロールの違いとは?
同じコレステロールですが、その働きは異なります。悪玉コレステロールは肝臓でつくられたコレステロールを全身に運び、善玉コレステロール は使われずに余っているコレステロールを回収する機能があります。
現代人の食生活では善玉コレステロールが不足しがちなため、悪玉コレステロールが多くなり、生活習慣病のリスクが高くなりがちです。そのため悪玉コレステロールの血中量を少なくすることは、血管などの健康を保つことにつながり、動脈硬化等の生活習慣病の予防に繋がります。
どうしたら善玉コレステロールは増えるの?
BMI25以上の肥満の場合、減量することで悪玉コレステロール (LDL) が下がり、 善玉コレステロール (HDL)は 上昇します。
大豆製品に含まれる大豆たんぱくは、コレステロールの吸収を抑える働きがあると言われています。 また、オレイン酸を豊富に含むオリーブオイルや、あじ・さんまなど青背の魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸は、善玉コレステロールを下げずに悪玉コレステロールを減らす働きがあると注目されています。 生活面では運動不足や喫煙習慣は善玉コレステロールの数値を下げる原因です。
【まとめ】
善玉コレステロールは名前の通り、身体に良い機能をもっています。反対に悪玉コレステロールは高値の場合、肥満や生活習慣病に繋がりやすくなります。
善玉コレステロールの値は血液検査でないと分かりにくいですが、悪玉コレステロールは内臓脂肪、脂肪肝から皮下脂肪の順番に脂肪に繋がっていくので、日々の体重変化が健康管理への目安になってきます。日々体重を測定しながらご自身の身体の調子も把握していってくださいね。
今すぐなんとかしたい方はこちらの記事で具体的な対策も紹介しています!
健康診断の数値を少しでも良くしたい方! 前日の追い込み方教えます。
監修:管理栄養士 岡部 遥

管理栄養士。NR・サプリメントアドバイザー。栄養教諭一種免許状取得。特別養護老人ホーム勤務後、「栄養」によって幅広い世代の生活を支えたいと思い、ドリコスに参画。食べることが大好き。乳製品が好きでよくヨーグルトを食べている。