ママにおくる栄養素
そんな大黒柱だからこそ、自分に必要な栄養を再チェックしてみませんか? ここではそんな働くママだからこそ必要な栄養素をまとめてご紹介しています。一人ひとりにあった栄養素を知ることが、家族の健康を支える第一歩になります。
「私が過ごす毎日」だからこそ足りない栄養素が知りたい方は「栄養天気予報」でチェック!
1日の過ごし方によって、変わっていく必要な栄養素
気になる栄養素はタッチ!
鉄
一方でお茶やコーヒー、紅茶に含まれる成分の1つ、タンニンは鉄の吸収を抑えると言われています。仕事中、コーヒーや紅茶が欠かせないのであれば、日中に鉄は積極的に摂らず、朝や夜に意識して摂ってみましょう。
鉄分を意識した食事を選んだときは、ビタミンCが豊富な果物と合わせると吸収率が高くなります。フルーツ以外には休憩中に手頃にとれるフルーツジュースもおすすめです。
ビタミンC
また、職場で受動喫煙や喫煙される機会が多い場合は、体内で大量に消費されてしまうため、より意識していただくことをおすすめします。鉄の吸収を促進させる働きもあるので、月経期などに不足しがちな鉄分を効率よく吸収するのを助けます。
短時間で体外へと排出されてしまうため、1日の中で数回に分けて摂りたい栄養素です。
ビタミンD
授乳中のママには特に必要な栄養素でしたが、普段の生活の中でもビタミンDは骨や筋肉、腎臓や神経、心臓などの動きにに関わるホルモンと似ていることから、最近とくに注目を浴びています。
日光を浴びることで体内でも作られますが、紫外線や日焼け対策をばっちりしているワーキングママには、積極的に摂取することをおすすめします。お昼は忙しいからと、食事を簡単に済ませがちなら、家族用のお弁当にビタミンDが豊富なキノコ類や鮭などの食材をプラスして、ママも朝やお昼に摂るようにしてみてはいかがでしょうか?
EPA・DHA
主に、脳の神経細胞に対して作用し、ストレスを感じた時に精神を安定させる働きが期待できます。育児に仕事に家事と、ハードなスケジュールをおくるママには朝にも摂っていただきたい栄養素です。
魚に多く含まれるので、忙しい朝食には調理のいらない、しらすやじゃこなどがおすすめです。とくに多く含まれる青魚は下処理や片付けが面倒と避けられがちのため、有効成分であるオイルをカプセルタイプのサプリメントで摂るのもおすすめです。
ビタミンA
食事で取り入れる際にはビタミンAが豊富な人参などを油で炒めると吸収率があがります。一家の健康を支えるメンバーとして、家族の健康管理のためにも普段から意識して摂りたい栄養素です。
マテ
最近では「マテ茶」など手軽に摂取できる飲み物も販売されています。日本マテ茶協会ではカルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄分、食物繊維を豊富に含むデータを掲載しています。
カフェインの含有量もコーヒーの約1/4、紅茶の約1/3、緑茶の約1/2程度。産後のお母さんはミネラル補給もかねて食事と合わせて取り入れてみてはいかかでしょうか。ただし少ないとはいえ、カフェインも含まれているので飲み過ぎには注意しましょう。
ビタミンC
また、職場で受動喫煙や喫煙される機会が多い場合は、体内で大量に消費されてしまうためより意識していただくことをおすすめします。鉄の吸収を促進させる働きもあるので月経期に不足しがちな鉄を効率よく吸収することをサポートします。
一方で、ビタミンB群同様に、朝にたっぷり摂っていても、使われなかった分は体内にとどまらず数時間で体外へと排出されてしまいます。食事やサプリメントでも1日数回に分けて摂ることをおすすめします。
カリウム
長時間立ち仕事をして足のむくみが気になる方は、仕事の休憩時間などに特に多く含まれる野菜や果物を摂取することをお勧めします。
一方で腎臓に疾患のある方は摂取量に上限があります。腎臓機能に不安がある方がサプリメントなどを摂取する際は、かかりつけ医に相談することをおすすめします。
似た働きをすると最近注目されている栄養素では、スイカなどに多く含まれるアミノ酸の一種、シトルリンもおすすめです。
鉄
しかしながら、食事から摂れる鉄の多くは吸収率の悪い非ヘム鉄です。吸収率がよいとされるヘム鉄は食事の中からは、15%ほどしか摂ることができません。月経期に貧血やだるさが気になる方は、吸収率のよいヘム鉄を多く含む、牛肉などを摂ることもおすすめします
鉄はビタミンCと合わせて摂ると吸収率が高まるため、ランチではビタミンC豊富なフルーツジュースと合わせて摂るのもおすすめです。
タンパク質
一方でタンパク質は消費される際に糖質よりも多く熱を産生するため、効率よくカロリー消費できるエネルギー源でもあります。産後、少しずつ代謝が落ちてきていると感じるのであれば、タンパク質が足りているかチェックしてみましょう。筋肉を増やしたり、維持したいという方にもおすすめです。
朝は時間との勝負なママには、市販のサラダチキンや、子どもも大好きなミートボールなどでこまめにタンパク質を補給するのがおすすめです。
夜に向けて、ここでエネルギー補給をしましょう!
ビタミンE
血行をサポートするため、手足の冷えが気になる方や長時間の立ち仕事や日々の家事、育児で肩こり・腰痛※で悩んでいる方にはおすすめのビタミンです。(※症状の原因はさまざまです。症状が悪化する前に専門医へ早めの相談をすることをおすすめします。)
また、長時間のパソコンやスマホ操作などで眼精疲労を感じている方にもおすすめです。食事で摂るときはビタミンEの酸化を防いでくれるビタミンCと合わせて摂るのが◎。間食にナッツ類などを常備するのもおすすめです。しかし、ナッツは脂質も高いのでついつい食べ過ぎてしまわないように注意しましょう。
ウコン
一見、見慣れない食材ですが、生姜の仲間で外国では「ターメリック」と呼ばれ、スパイスとして多く用いられています。出産後、仕事にも復帰し、お酒を飲む機会が増えたという方におすすめです。
食事では粉末状のスパイスを卵焼きや野菜炒めに追加されるのもお勧めです。油と合わせて加熱すると独特のにおいも軽減されますよ。
ビタミンB群
ビタミンB1
炭水化物をエネルギーに変える働きがあります、身体の代謝やイキイキとした生活には欠かせません。神経や筋肉の機能を正常に保つ働きもしています。
ビタミンB2
主に脂質をエネルギーとして変換(代謝)するのに欠かせません。また、タンパク質を再合成をして、細胞の再生や肌、髪をつくるのをサポートしています。
ビタミンB6
主にタンパク質の代謝に深く関わっています。新陳代謝(しんちんたいしゃ)を良くするためにはなくてはならないビタミンです。
ビタミンB群は水溶性のビタミンで身体に留めておくことができません。また、食事と合わせると吸収率も良くなります。サプリメントで摂る場合も、食事と合わせて摂ることをおすすめします。
今日も疲れた体に内側からご褒美を。
仕事に家事に育児と分刻みスケジュールの働くママ。たまにはイライラしたり、気持ちが落ち込むときもあるのではないでしょうか。
イソフラボンは排卵前後に増える女性ホルモン「エストロゲン(卵胞ホルモン)」に似た働きをします。このホルモンが増える卵胞期は女性にとって生理痛などもなく、落ち着いて過ごせる黄金タイムと言われています。
一方で、エストロゲンは加齢とともに、分泌量がすくなる傾向にあります。また、女性ホルモンはストレスや環境の影響を受けやすいため、身体の変化を感じてきたときはホルモンバランスが乱れている可能性も...。産後のホルモンバランスが気になる方は、イソフラボンを意識してみてはいかがでしょうか?
参考文献:内閣府 食品安全委員会「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A」」
https://www.fsc.go.jp/sonota/daizu_isoflavone.html#9 (2020年 6月30日)
強い抗酸化作用を持つビタミンE。その効果はビタミンCよりも強く、最近ではビタミンEがとくに豊富なアーモンドの飲料も注目を集めています。
皮膚を作る細胞膜は不飽和脂肪酸で作られていますが、これが酸化することによってシミ、シワが増えます。ビタミンEはこの酸化した不飽和脂肪酸の酸化を抑える効果が期待できるため、美容を意識するママならぜひ取っていただきたい栄養素です。
また、肌だけでなく血管や赤血球の酸化も防ぎ、血管を広げて血管内で血液が凝固するのを防ぎます。仕事でむくみや冷えなど身体の巡りが気になるという方におすすめです。
ビタミンEは油の多い食材にも多く含まれています。そのため、脂質やプリン体、コレステロールも必要以上、摂り過ぎないように、食材はバランスよく選ぶこともおすすめします。
参考文献:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」」
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf (2020年 6月30日)
参考文献:文部科学省 「食品成分データベース」」
https://fooddb.mext.go.jp/search.html (2020年 6月30日)
長時間の立ち仕事でのむくみ、足の疲れには血行なども関係しますが、原因の一つには塩分(なかでもむくみの原因となるナトリウム)の摂りすぎも考えられます。
ナトリウムとカリウムはお互いのバランスを保ちながら、身体の血圧や水分量を調整しています。2つとも筋肉を動かすのには欠かないため、過剰に摂取せず、適度に摂ることが必要と言われています。
しかし日本人の場合、保存性の高い、醤油や味噌などの塩分の多い調味料を使うため、塩分過多の傾向にあると言われています。日本食以外でも濃いめの味付けが好きな場合は、カリウムを意識して摂ることでバランスを摂ることをおすすめします。
一方で、カリウムの積極的な摂取は腎臓機能が正常な方に限られます。そんな場合は同じ働きを期待できるシトルリンが豊富なスイカなどもおすすめと言われています。腎疾患をお持ちの方は、かかりつけ医の食事指導に従いましょう。
参考文献:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」」
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf (2020年 6月30日) 273,274p
参考文献:文部科学省 「食品成分データベース」」
https://fooddb.mext.go.jp/search.html (2020年 6月30日)
タブレット状する際に高圧で成型され、コーティングによって味や臭いを抑えられています。ソフトカプセルに比べると小粒のものが多く、錠剤が飲み込みづらい方にオススメです。保存性が高く、ケースに入れての持ち運びもしやすいため、飲み忘れを防ぐためにも専用のピルケースに入れて持ち運ぶのがオススメです。ただし、形状を維持するために添加物を使用するので、原料の純度は粉末タイプよりも低くなります。
有効成分の味やにおいが調整されているため、飲みやすく疲れを感じた時などでも用途別にコンビ二や薬局で購入することができるので働くママのここぞというときにオススメです。 液体で保存が効くので、帰り道に補給もしやすいのが◎。しかし、錠剤などに比べて味付けもされているため、カロリーも高くなるのはお気をつけください。
飲み忘れを防ぐためには「食後」「就寝前」など生活の中の飲むタイミングをルーティーンとして決めておくのがおすすめです。
文部科学省 「食品成分データベース」 https://fooddb.mext.go.jp/search.html (2020年 6月30日)
参考文献:一般社団法人 日本サプリメント協会「サプリメント健康辞典」集英社, 2015
参考文献:一般社団法人 日本臨床栄養協会 「NRサプリメントアドバイザー必携(第4版)」,第一出版株式会社, 2019