前回は電子レンジ調理でも失敗しにくいレシピを試しましたが、今回からは少しずつ難易度が上がっていきます。
電子レンジで「失敗しないレシピ」(初級編)!集めて作ってみました!
世の溢れかえる電子レンジレシピは、本当に美味しく作れるのか! 今回はも引き続き全く調理に向かないことで有名な弊社オフィス(当社調べ)で検証していきます!

検証するのはNutories編集部にて監修、執筆を手掛ける管理栄養士と栄養士の2名!
オフィスで作るためより簡単なレシピを求め、包丁やまな板のいらないレシピ10個を調理します。 電子レンジレシピで失敗した! 卵が爆発してトラウマという方はぜひご覧ください!
今回は中級編の4品を作っていきます! 初級編では大分簡単に作れていたようでしたが、果たして味の評価は以下に…今回は電子レンジ調理にあるとおすすめのグッズも紹介していきます!
▶作成する10品一覧
▷ 「初級編」オフィスでも作れる!簡単レシピ
①3分あればできる!半熟卵
②生クリームを使わないカルボナーラ
③しっかりたんぱく質も摂れるミネストローネ
電子レンジで「失敗しないレシピ」(初級編)!集めて作ってみました!
▷「中級編」子どもも大人も満足レシピ
④マグカップで作る茶碗蒸し
⑤混ぜて加熱するだけ!キッシュ風卵焼き
⑥松茸の味レンジ肉吸い
⑦失敗しない! きなこカップケーキ
▷「上級編」失敗しやすい?スイーツレシピ
⑧自然な甘みさつまいもケーキ
⑨焦げてしまったチーズケーキ(失敗談)
⑩豆乳でもちもち!わらび餅
電子レンジで「失敗しないレシピ」(初級編)!集めて作ってみました!
果たして初級編同様にうまく調理ができるのでしょうか…? 編集部の素直な意見と調理結果をご覧ください!
「中級編」子どもも大人も満足レシピ
電子レンジと言えば、時短料理! 普段から料理に時間がかけられないママでも、火の心配をせずに、作れる料理を意識して選んでみました! ここからは少しずつ難易度が高くなっていきます。編集部のコメントもチェックしながら作成してみてくださいね!
▶献立選びのポイントはこちら
・ママと子どもが同じものが食べられる
・洗い物が少ない
・同時に別の料理が調理できる
マグカップで作る茶碗蒸し

【材料(1人分)】
・卵1個
・白だし大さじ1
・水100cc
・好きな具材
(しめじ、エビ、カニカマ、ほうれん草)冷凍食品でも良い
【調理器具】
・マグカップ
・(あれば)調理はさみ
・ラップ
・竹串
・箸(混ぜられればなんでもOK!)
【作り方】
① 具材で冷凍食品を使用する場合は具材を水につけて軽く戻します。
(冷凍のえびを使用する場合は背ワタが気になればとります。)
② 卵をマグカップに割り入れて混ぜます。
次に白だしと水を入れて泡立たないように混ぜ、最後に具材を入れて軽く混ぜます。
※しろみの形もなくなるようにしっかり混ぜるのがおすすめです!


③ 200Wで7分間加熱します。(解凍モードなどが200Wになります。)
竹串をさして、透き通った汁が出てくれば完成です。
※200Wがない場合は、500Wで1分加熱し一度かき混ぜます。
さらに500Wで1分加熱し、もう一度混ぜます。
最後に500Wで2分を加熱すれば完成です。
こんなにふるふるになるんですね!
簡単だけれど加熱の仕方が手間がちょっとかかりましたね。(編集部は500Wで調理しました。)
白だしの方が本格的な味がでますし、味の濃さも量で調整できるのでぜひ白だしで試してみてください!
白だしがない場合は、醤油と出汁のもとを入れるのもおススメです!
簡単だけれど加熱の仕方が手間がちょっとかかりましたね。(編集部は500Wで調理しました。)
白だしの方が本格的な味がでますし、味の濃さも量で調整できるのでぜひ白だしで試してみてください!
卵は白身の形が残らないようにしっかりと混ぜるのがおすすめです!
▶美食家コメント@茶わん蒸し
お出汁が醤油と余っていたコンソメを微量入れてみましたが、お味の方はいかがですか?
これはアツアツな状態で食べたいですね。大人な味だ。
思っていた以上に食感は茶わん蒸しだし、

見て、この断面プルプル。これは美味しい。
ぎんなん入っていたらまじで茶わん蒸しだわ
(ぎんなん大好きなんだろな~)
混ぜて加熱するだけ! キッシュ風卵焼き
【材料(1人分)】
・卵1個
・ピザ用チーズ(シュレッドチーズ)大さじ1(1つまみ)
・こしょう 少々
・冷凍のほうれん草大さじ1(1つまみ)
・ミニトマト2個 or かにかま
・マヨネーズ適量
・ケチャップ 好みで
【調理器具】
・耐熱タッパ
・箸(混ぜられればなんでもOK!)
・調理はさみ(包丁でもOK)
・竹串(箸でもOK)
【作り方】
① 耐熱のタッパに卵を割り入れ、チーズとこしょうを加えて混ぜます。
②さらに4等分に切った、かにかま(orミニトマト)とほうれん草を加えて混ぜます。
※ほうれん草は、少量なら凍ったままでもOK!③ 最後にマヨネーズを、卵液の上に乗せ、表面に薄くのばします。
※卵液全体としっかり混ぜてしまうと、味付けが薄くなるので注意しましょう!
④ 蓋を軽く乗せて、レンジ500Wで1分加熱し、固まり具合を確認して10秒ずつ追加加熱します。竹串や箸で、生地をさして卵液がくっついてこなければ完成です!
⑤ ケチャップなどをかけて完成です!
簡単ですが、 これからの季節生卵は食中毒の可能性も高まるため、生やけにならないように再加熱をしました。1分程度で一度、混ぜると良かったかもしれません。
一方で、混ぜてしまうと③で入れたマヨネーズが薄くなってしまうので悩みどころですね…
▶美食家コメント@キッシュ風卵焼き

あ、これ下地(パイ生地)とかないのにちゃんとキッシュっぽいですね。
味付けは……マヨネーズ?
うん、ほうれん草や野菜もしっかり入っていていいですね。美味しいです!
電子レンジレシピは今のところすべて良い評価をいただいていますね!
次はお手頃なのに、高級感を感じられるレシピを紹介します!
松茸風味の肉吸い
【材料(1人分)】
・豚バラ肉 70~80g
・豆腐 150g
・松茸味のお吸いもの 1袋
・水 松茸味のお吸い物の表示の量
・醤油 小さじ1/2
・塩 ひとつまみ
☆彩りで 小ネギ
★お好みで 七味唐辛子
【調理器具】
・耐熱タッパ
・調理はさみ
・スプーン
・箸
・ラップ
【作り方】
① 豚バラ肉を調理はさみで3~4cmに切る。
② 豆腐をスプーンでタッパに入れ、①を一枚ずつ淹れる。松茸味のお吸いもの、お吸い物の表示にある量の水、塩・醤油を入れる。
③ ラップをして電子レンジ500W5分加熱する。
混ぜて、肉に火が入っていなければ再度500Wで5分加熱する。
肉に火が入るまで待つ時間がちょっとあります!
▶美食家コメント@肉吸い
これはなんですか?
「肉吸い」といって、肉うどんからうどんを抜いた料理です。豆腐を代わりに足した大阪ではよくお酒の〆料理として食べられているものらしいです~
へぇ~。
わ、すご、肉の味が出ている!
出汁に何を使ったか、分かりますか?
え、なんだろ。(もう一口食べる)え、わからん。

永谷園のマツタケのお吸い物です
あ~なるほど!
でもこれは肉の出汁がしっかり出ていてお吸い物感はあまりないかも。
でも美味しい。確かにうどんいれても美味しそう。
冷凍のうどんをいれて電子レンジで加熱すれば、間違いなさそうですね!
失敗少ない!きなこカップケーキ
段々と電子レンジへの苦手意識も減ってきた編集部。ここからはデザートのレシピを実践していきます!
【材料(1人分)】
・卵 1個
・(好みで)砂糖 大さじ1
・サラダ油 大さじ1
・ホットケーキミックス 40g
・きな粉10g
・(好みで)ゆで小豆大さじ2
【調理器具】
・耐熱カップ
・箸(混ぜられれば何でも)
・竹串
【作り方】
① 耐熱カップに卵を割り入れて、とき、サラダ油を入れてよく混ぜる
② (好みで)砂糖を入れて混ぜ、ホットケーキミックスときな粉を加えてよく混ぜる
③ お好みで小豆を入れて軽く混ぜる
※小豆が苦手な場合は代わりにナッツやチョコチップなどを入れても◎!)
④ 電子レンジで600W、3分ほど加熱する
⑤ 竹串をさして、生地が竹串につかなければ完成
今回の電子レンジレシピの中でこれが、失敗が少なく、一番簡単かもしれないです!
これは出来立てを食べるべきですね!
砂糖を減らせば、離乳食にももってこいです! 美食家もきっと満足するはずです!
▶美食家コメント@きなこカップケーキ

これは…きなこの味もするし、優しい味。
デザートにはいいね。これ砂糖入っている?
入ってますが、少し基本のレシピよりも少なめにしています!
きなこの風味もしっかりするし、好みにもよるとは思うけど、砂糖はなくても良いかもね

美食家も納得の味のようです!
電子レンジ調理の4種の神器
中級編まで難なくクリアできた編集部ですが、実際に調理をしてみて、電子レンジ調理にあると便利なものをまとめました。100円ショップなどでも買い揃えられるられため、調理初心者の方はとくにチェックしてみてくださいね!
▶タッパ
必ず耐熱性があるか確認してから使用しましょう!
体加熱でないものを加熱した場合、煙や火災の原因にも繋がります!
底が深いタッパがあると、汁気のある料理も作りやすいです!
逆に浅いタッパがあると、さっと短時間で火を通したい時に便利です!
▶ラップ
▶キッチンはさみ
▶大きめの耐熱マグカップ
上記のものがあれば、ご家庭でもオフィスでも気軽に調理することができます!
まとめ
いかがでしたか? 初級編から少しレベルアップしているかもしれませんが、意外と試してみると簡単につくれてしまい、編集部でも徐々に電子レンジ調理への抵抗感がなくなってきたようです。
次回はスイーツレシピ満載の「上級編」をお送りします! 上級の名にふさわしく大分苦労したようですが、果たして結果は…
前回記事と続きはこちらからご覧ください!
電子レンジで「失敗しないレシピ」(初級編)!集めて作ってみました!
電子レンジで「失敗しないレシピ」10選(上級編)!集めて作ってみました!

管理栄養士。NR・サプリメントアドバイザー。栄養教諭一種免許状取得。特別養護老人ホーム勤務後、「栄養」によって幅広い世代の生活を支えたいと思い、ドリコスに参画。食べることが大好き。乳製品が好きでよくヨーグルトを食べている。